加齢に伴い、首のたるみが気になってきたという方は多いのではないでしょうか?
顔のようにメイクできない分、首元のたるみは目立ってくると余計に歳を感じさせる原因となるため、厄介ですよね。
本日は、首のたるみ解消に効果的なケアについてご紹介しましょう。
首のたるみ解消に効くストレッチ&筋トレ

顔のたるみ同様、首のたるみも、筋肉のコリや衰えが原因となって生じることがあります。
そのため、ストレッチや筋トレを心がけることで、すっきりとした首元を維持しやすくなります。
いずれも簡単な動作なので、ぜひ習慣化させて首のたるみ解消&予防に努めてみてください。
肩甲骨周りを鍛えて美姿勢キープ
姿勢の悪さは、背中や首周りの筋力低下を生じさせ、いつの間にか脂肪を蓄えやすい身体に。
特に、たるんだ首元は筋力の衰えが原因となっていることが多いため、まずは姿勢を見直すだけでぐんと引き締まった印象になります。
まずは、美姿勢維持に効くストレッチを行いましょう。
① 椅子に座り、背筋を伸ばした状態を維持します
② ①の姿勢のまま、胸を前に押し出し、身体の後ろに両手を伸ばし6秒キープします
③ 腕を前に押し出し、背中も丸めて前に押し出します
④ ②と③の動作を3回繰り返して下さい
いかがでしょうか?
少しひきつるような痛みを感じるかもしれませんが、胸がしっかりと前方に突き出て、背筋が伸びた状態になりませんか?
首の筋肉ほぐし&血行促進
重たい頭を支える首は、身体のどの部位よりも特に負担がかかりやすいパーツです。
顔につながる肩から首にかけてコリが生じて血流が滞りがちになると、このラインの筋肉が萎縮し、顔全体が下に引っ張られてしまうため、全体的にたるんだ印象に。
首の筋肉をほぐし、血行を促すストレッチを実践しましょう。
① 胸の前に手を置き、首を上下に動かします
② 次に右側の方に手を置き、首を左側へ倒すようにしてください
③ その後、同じように手を左の肩に置き、首を右側へ倒します。
この動作を3セット行って下さい
ストレッチ&筋トレ以外にも、首のたるみに効くケアはたくさん!
ストレッチや筋トレと併せて行いたいのが、首のたるみ解消に有効な日々の工夫やお手入れです。
ストレッチや筋トレ同様、簡単なものばかりですので、ぜひ日常生活の中で意識してみてください。
美姿勢を心がけて首元すっきり
姿勢の悪さが筋力の低下を生じさせることで身体に脂肪がつきやすくなり、結果的にたるみにつながることは既に解説した通りです。
そのため、日常のあらゆる場面で美しい姿勢を心がけることが、身体のたるみ解消に有効と言えます。
基本的には、どのようなシーンでも胸を張って頭を引き上げるよう意識することで、シワやたるみができにくいきれいな姿勢になります。
立っているときはもちろん、スマホやPCを使っているときにもぜひ意識してみてください。
また、意外と重要なのが寝姿勢です。枕に頭だけをのせるイメージでは首に不自然なシワが生じやすいため、肩全体を無理なく支えるような枕を選ぶと良いでしょう。
首のたるみの原因・乾燥に効く保湿&UVケア
首は身体のどの部位よりも皮膚が薄く、乾燥しやすいと言われています。
そして、この乾燥こそがたるみやシワの原因になります。
乾燥が肌のターンオーバーのリズムを乱し、バリア機能の低下、ハリ喪失へとつながり、皮膚をたるんだ状態にするのです。
顔のスキンケアを入念に行っていても、首まで同様のお手入れを行っている方は少ないと思いますが、首のたるみ対策としては顔同様、首にも保湿やUVケアを万全に講じるようにしましょう。
免責事項
このサイトは、スキンケアに関する情報提供を目的としております。
■ このサイトに記載している情報の正確性を確保するために合理的な努力をしますが、情報の正確性、完全性及び適時性等について何等の保証するものではありません。
■ あらゆる肌のトラブルには個人差がありますので、効果の保証は致しかねます。ご自身の責任においてご参考ください。
■ またこちらに記載しているスキンケアの方法、食事等を参考にしたことで、万一いかなる損害が生じた場合においても、当サイトはその結果に責任を負うものではありません。
【スキンケアアドバイザー監修】吉田 美幸










































































